- ペット関連-高齢化対応
高齢化に対応した設備やプランの検討
建物のバリアフリーや手すり-転倒防止
建物の劣化防止-延焼防止-保護強化対策
- 生活の変化に合わせたリフォーム
- お手入れや安全を考えたリフォーム
商品のご確認は、お近くのメーカーショールームをご紹介させていただきます。ご相談お待ちしています。
安心・安全・快適な環境で過ごしてもらいたいですね。
人にとって住みやすい家が必ずしも愛犬・愛猫にとって住みやすいとは限りません。
私たちの心をいつも豊かにしてくれる愛犬・愛猫の目線にほんの少しなることで、家族みんなの笑顔があふれる住まいの形が見えてくるかもしれません。
家族みんなが仲良く楽しく暮らすドア選びを
リビングで家族と遊んだり、自分のゲージに戻ったり、時間帯によって、ペットの過ごし方や過ごす場所も変わります。
自由に出入りできなくてドアの前で入れなかったワンちゃんも猫ちゃんも、小さなくぐり戸があれば、好きな時間に好きな場所へ移動することができ、ストレスも感じずにのびのび過ごすことができます。
ペットも大切な家族の一員。だからこそ、住まいづくりやリフォーム時にペットも快適に暮らせる配慮をぜひプラスしてあげましょう。
ペット用洗面台は愛犬家の方々が”お家にあったらいいな”と思う住宅設備の上位にランキングされる程、人気があります。
小型犬や猫なら洗面台のボウルの形状やカウンターを工夫してみるのも良いでしょう。水撥ねを防ぐ高めのパネルや抜け毛のことも考えた排水口、あとリードフックがあると便利ですね。メーカーからワンちゃん用洗面台が数種類出ていますので、こちらをご検討するのもよいです。
〇 浴室でシャンプーする場合
実際にはどのご家庭でも浴室でシャンプーされる方が多いと思いますが、角度調節ができるシャワーフックがあると便利です。両手でしっかり洗えるだけでなく、ホールドしながら洗えるので暴れたりしにくいです。お風呂のフタを分厚くて丈夫なものに取り換えると、腰をかがまずに椅子に座りながらお風呂のフタに乗せて洗うことができますので、腰の悪い方でも安心ですね。
〇 洗った後のタオルドライ
愛犬との暮らしでは、屋外から帰った後の足洗場への動線が短いほど何かと便利です。浴室の隣にバステラスがあるとそこでタオルドライもできます。愛犬の身震いで水しぶきが飛び散っても大丈夫なお掃除のしやすい空間が確保されていれば安心便利ですね。
ニオイの原因となるものを除去しよう
愛犬猫と暮していると気になるのが、住まいのニオイです。自分の家のニオイには慣れてしまい感じなくなってしまいがちですが、他人の家のニオイは良くわかるもの。せっかくの素敵な住まいもニオイで台無しということに…。
ニオイの原因を早く除去し、住まいを衛生的に保つことが大切です。
〇 ニオイの原因となるもの
住まいの悪臭発生場所といえば、トイレ・浴室・台所・玄関・押入れなど。悪臭の主な原因は、バクテリアやカビが有機物を分解するときに出す臭気です。
バクテリアやカビの繁殖を抑えるため、湿気が籠らないように換気に気を配りましょう。
〇 ニオイ対策に効果的なアイテム
ニオイ対策では、お掃除のしやすい、ニオイを溜め込まないお部屋づくりをすることも大切ですが、消臭機能のある壁材や天井材などを採用することもおすすめです。また、空気自体をきれいにしてくれる空気清浄機などの設備機器の導入も効果的です。
すでに呼吸器疾患やアレルギー症状などでお悩みの方も改善効果が期待できます。
ウイルス除去機能や加湿除湿などの付加機能のある製品も出てきていますので生活スタイルにあったものを選ぶ事ができます。
室内ペットがいるご家庭では置き型の場合、コードへのイタズラに注意しなくてはいけませんが、天井設置タイプなら場所もとらずスッキリさせることが可能です。天井埋込型「ナノイー発生機エアイー」なら天井から発生する微粒子イオンがシャワーのように天井からニオイを抑えます。電源があれば、工事可能なのでリフォーム時におすすめです。
ペットの高齢期への心構えと準備
〇対策としてできること
床材を滑りにくいものへ張替える、もしくは既存床に滑り止め効果のあるコーティングを施すことです。
各メーカーから防滑処理された床材が多数出ており、お部屋の雰囲気に合わせてお洒落にコーディネートすることもできますので、一度ショールームでご覧になられることを検討するのも良いと思います。
そのためには、両親だけでなく、自分の老後に向けた自宅のバリアフリー対策が必要です。
国民の3人に1人が65歳以上の高齢者に。そんな時代が訪れようとしています。
人生100年時代。誰もが自分らしく実り多い時間を過ごして行きたいですね。
いくら寒くてもお風呂やトイレに行くのをやめるわけにはいきません。
真冬の深夜にトイレに立つ時 、暖められた寝具の中と寒い廊下やトイレで体感する温度差は20℃近くにもなります。
急激な体感温度の変化は血圧を大きく変動させ、身体に悪影響を与えます。
これをヒートショックと言い、深刻な場合は脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす危険もあります。
家庭内では浴室やトイレで発生することが多く、そのほとんどが高齢者であることもわかっています。
高齢になると心身機能が低下し、寒さへの適応能力が下がるからです。
ヒートショックを防ぐには住まいの中の温度差を小さくすることが必要です。
浴室は冷たいタイル張りから保温性、気密性の高いユニットバスにリフォームすることで室内の温度だけでなく湯の温度も下がりにくくなり、バスタイムも快適になります。
廊下や水回りにも冷暖房を設置したり、住まいの断熱性能を上げることで防ぎましょう。
車椅子対応の必要最低廊下幅
廊下幅 85cm以上
扉の出入り口 80cm以上
確保する必要があります。
将来を見据えて新築時に必要幅を確保しておくのも良いです。
(※トイレの向き変え時などの場合、100cm以上の回転幅が必要な場合もあります)
車椅子で室内を移動することを想定すると、床材が柔らかすぎる場合、耐久性からも問題が起こる可能性があります。
ある程度の表面硬度のある床材を選択するか、床コーティングなどで対処することも検討する必要があります。
居室やリビングから玄関・トイレなどの生活動線上において、バリアフリーを意識した空間を備えておくと、安心な自宅で充実した安全で自立した生活を送りやすくなります。
特に将来、車椅子や介助が必要になった時、車椅子や介助者と移動する空間となりますので、今は必要なくても将来のために整えておきましょう。
身体能力の低下に伴う動作の困難さやケガの危険性を避けるには、手すりが有効です。介護の軽減もしてくれます。
座る、立つという行為のあるトイレ・浴室などの空間には、手すりを設置しましょう。
高齢者にとって座ったり立ったりする時には、体重を支えられる手すりがあると転倒防止にもなります。
浴室は特に床が滑りやすくなっています。浴槽への出入り時に動作がスムーズに行える位置に手すりがあると安全です。
生活動線上において、床の少しの段差を解消することによって、転倒・転落などの事故を予防することができます。
一番つまずきやすいと言われている床の段差は1㎝〜3㎝程度のちょっとした段差です。
段差がなくても床の素材が変わる時や歩行感が変わること等が原因で、つまづくこともあります。
突然滑り抵抗値が変化すると滑ったり、つまずいたりする危険が大きいため、同一床においては、滑り抵抗に大きな差がある材料の複合使用は避けることが望ましいです。
素材の色をはっきり変えて歩行感が変わることを視覚的にもわかるようにする工夫も事故の予防に効果的です。
車椅子を使用する際は、ちょっとした段差も介助の不自由になります。
畳からフローリングへ変わる箇所や、フローリングからカーペットなど、仕上げ素材の異なる境目に入っている材料のちょっとした段差や、厚手のラグをしいた際の段差等、様々な箇所での配慮が必要です。
なるべく段差を小さくすることと、低い箇所から高い箇所へと斜めにカットされた材料を境目に使用するなどの工夫をすると、つまずく心配も不自由さも解消されます。
例えば、通った時に自動的にスイッチがONになるセンサー付きの足元を照らすフットライトを設置したり、手元も暗くならないような照明計画をすることが重要です。
場所別にリフォームアイディアをご紹介します
玄関やお部屋とお部屋を結ぶ廊下、廊下とお部屋の間に生じる段差を解消しましょう。
手すりの設置や足元灯の設置などの工夫も必要です。現状、手摺りが無くても将来的に取り付けやすいように下地となる合板を内壁に設置しておくと良いです。
床材にも気を配る。転倒防止のために滑りにくい、引っかからない床材がおすすめです。
「フローリング床材」なら滑りにくいものを選びましょう。クッションフロア・カーペット・コルクボード材といったクッション性の高い素材も適しています。
お風呂場での事故で最も怖いもののひとつがヒートショック現象です。
ヒートショックとは、気温の変化に伴う血圧の急激な変動が身体に悪影響を及ぼすことで、聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。お風呂場は脱衣所と浴室の温度差が激しいため、ヒートショック現象が起こりやすいのです。
暖房付き浴室乾燥機を設置することで、この室温差をなくし、ヒートショックの防止が期待できます。
それだけでなく、足元が滑りにくくなるため、転倒を防止できるのも魅力のひとつです。
介護の現場でよく使われているのが、浴槽内の自動昇降機です。
浴槽に取り付けるだけで、自動で湯に浸かったり上がったりすることができるため、立ち座りの負担をなくせますので、介護する側の負担も軽減できます。
機器は浴槽の中や上に設置するため、ある程度の横幅が必要となります。
湯あかなどで汚れるため、継ぎ目の少ないものなどを選ぶのがお薦めです。
お風呂場では、十分な対策をしていても転倒してしまったり、何かの原因でガラスを割ってしまう危険性があります。
換気、乾燥のための設備(暖房付き浴室乾燥機)は発達しているため、窓を換気以外の用途で使用しないのであれば、窓そのものを取り外すことも考慮したいです。浴室内の室温のほとんどは窓から外へ出ていくためです。
高齢者の場合、万が一の際に助けを呼べないこともあります。トイレの鍵を外からも開けられるようにしておけば、救助や介助がよりやりやすくなります。日常的には、「トイレットペーパーがない」などの場合に対処しやすくなります。
扉を外開きにする(中で倒れた時に救助しやすい)、引き戸へ変更する(開口部が広くなり介助しやすい)対策が有効です。
リフォームでは手すりとトイレットペーパーホルダーの位置関係が懸念材料となることが多いです。
ホルダー自体に手すりがついているものならば設置場所を決めやすくなります。
最近は、便器にアームレスト(ひじ掛け付き)があるものも出ていますので、検討してみるのも良いです。
冬場の夜間にトイレに起きる際には、急な温度変化による血圧の急変で身体に異常が起きないようにする配慮も必要です。
トイレ内に暖房器具を設置したり、床や壁が温かくなる仕上げ材もありますので、状況に応じて取り入れてみましょう。
高齢になると夜トイレに行く機会も増えるので、夜中にトイレに行く方にとって足元が暗いと不安材料となります。
スイッチを押すことなく自動で点灯する人感センサータイプのものがお薦めです。
トイレのドアは外からも鍵を開けられるようにする
キッチンのレイアウトには、I字型、L字型、U型など種類がありますが、コの字型(U型)が最も料理動線が短くて済みます。
3つのカウンターがそれぞれ垂直に交わっており、キッチンの中で身体の向きを変えるだけで下ごしらえ・調理・洗い物に取りかかることができます。
横移動は動線が長くなりがちで、作業効率が悪いです。
調理台、流し、冷蔵庫、食器棚などは料理の手順に沿って少しずつ移動していけるようにすると良いでしょう。
例えば、車いすに乗っている人と立っている人とでは、当然目線の高さが違うため、カウンターの適切な高さも
違ってきます。
存在を知らない方もいるかもしれませんが、電動昇降機能を付けることで立ち座りどちらにも対応させることができます。
キッチンの天板の高さ調整がリモコンで行えるので、お料理好きな車椅子の方でもキッチンに立つことができます。
シンクの高さが変わるので、使用者の目線に合わせて快適にキッチンを使えるのが魅力です。