- 建物の外装リフォーム
雨樋交換-コーキングなど
- 経年劣化に伴う修繕-補修工事
- 風災害に備えて補強-強化など
商品のご確認は、お近くのメーカーショールームをご紹介させていただきます。ご相談お待ちしています。
外壁塗装は、使う塗料の種類によって、塗装後の耐久性や性能が違います。
水性と油性の塗料があり、水性塗料は、ニオイがあまりないが、油性より耐候性・耐久性で劣る。また、透湿性が高い。油性塗料は、ニオイが強いが、耐候性・耐久性があり、風雨に強い。という特徴があります。
アクリル塗料、ウレタン塗料、シリコン塗料、ラジカル塗料、フッ素系塗料、光触媒塗料、セラミック塗料、無機塗料があり、それぞれ特性が異なります。
-
アクリル塗装
価格が安く、発色がいい。短期間での塗替え向き。耐久性が低く、ひび割れしやすい。 (耐用年数:5~7年) -
ウレタン塗装
価格が安く、光沢があり、密着性が強い。木部、雨樋の塗装にも相性がいい。汚れやすく、紫外線で変色しやすい。ひび割れ対策、錆止めとしても使える。(耐用年数:7~10年) -
シリコン塗装
アクリル、ウレタンの1.5倍の耐久性があり、汚れにくい。ひび割れしやすい。油性はツヤツヤな光沢に仕上がる。(耐用年数:10~15年) -
ラジカル塗装
シリコン系と性能が近く、価格が若干安い。塗りやすい。(耐用年数:10~15年) -
フッ素系塗装
耐用年数が極めて長く、太陽光、気温変化、風雨による劣化に強い。光沢も長持ちする。価格が高い。(耐用年数:15~20年) -
光触媒系塗装
汚れやカビ、藻に極めた強く、セルフクリーニング作用で汚れが落ちる。排気ガスや汚染に強く、凹凸のある建物や白い外壁にお勧め。価格が高い。(耐用年数:15~20年) -
セラミック塗装
遮音性、断熱性、防音性、不燃性があり、耐久性も高い。夏涼しく、冬暖かいので光熱費が20%位節約できる。結露を抑えられる。価格が高く、淡い色しかない。(耐用年数:15~20年) -
無機塗装
耐久性、耐汚性が極めて高く、不燃性である。価格が高い。(耐用年数:20~25年)
工事の着手の前に、ご近所にご挨拶し、工事中ご迷惑をお掛けすることをお伝えし、工事に入ります。工事中、音やニオイ等の問題がありますので、しっかり挨拶します。工事の完了後、まだ足場のあるうちに施主様に確認してもらいます。
※足場の設置には費用が掛かるので撤去前に確認してもらいます。
まず、塗装工事のための足場を設置します。専門の足場業者にたのみ、設置してもらいます。設置には、約半日から一日掛かります。
次に、高圧洗浄機で外壁をキレイに洗浄します。外壁表面の剥がれそうな旧い塗膜や汚れをとります。高圧洗浄では、水を使うため水道代が掛かります。通常2000円程度で、施主の負担になります。
高圧洗浄後、外壁をよく乾燥させてから養生します。塗装しない部分をテープやシートで保護します。窓や庭木、自動車も養生します。
塗装の前に、建物の下地の調整をします。旧い塗膜をキレイに削り落とし、塗料が下地に密着しやすいようにします。
そして、建物の塗装作業にはいります。まず、下塗りをします。下塗りは、下地と塗料の接着を高めるために行います。プライマー、シーラーと呼ばれていて、ホワイト、グレー、ブラックの色があり、外壁の色に合わせて塗り分けます。下塗り後、外壁を乾燥させます。
次に、中塗りをします。キレイでムラのない仕上げにするため、中塗りと上塗りで2回塗ります。
屋根塗装は屋根の種類(スレート、金属鋼板、セメント瓦など)と使う塗料の種類で価格も塗装後の耐久性や性能も違います。塗装に使う塗料の種類は、外壁塗装と同じですが、屋根は直接に風雨を受ける為、雨仕舞を考えた塗装が必要です。
胸板金の補修や屋根材同士の密着を防ぐ縁切り(タスペーサー)、雨漏りなどの場合は、下地の補修や防水処理が必要です。